2019年05月28日

各種団体連絡調整会議の内容について

各種団体連絡調整会議の内容については次の通りです。

・来賓挨拶       
近内議員:平成時代 緑ケ丘スタートし30周年となる。子育て・高齢者対応の実績。
 富田仮設跡地の利用方法を検討していきましょう。  
箭内議員:郡山水防訓練が高い気温に中行なわれている。   
 富田仮設跡地の利用のバックアップしていきます。  
         
・協議事項       
1、 町内会連合より       長峯会長    
 ・献血活動のお願い   本年度も防災訓練(10/20)に合わせ実施するの
 でぜひ協力をお願いしたい。(昨年 76/89名の協力)  
 ・要支援者への具体的対応     
 マップの配布→各町内会での対応(誰がどうやって行動)  
 ・住宅火災警報器の設置状況     
 緑ケ丘2532世帯の設置状況を防災協議会と併せ調査中。  
 ・シンポジウムの開催実施(4/21)    
 住みやすい緑ケ丘の取り組み  ホームページを見ていただきたい。
 ・富岡仮設住宅跡地の利用方法の検討    
 現在 跡地利用方法のアンケート展開中であり集約後 広報で連絡する。
 (敬老会の開催では集会室が非常に狭く代わりの施設等)  
 ・配布物について 毎月10日・25日が締め切りとなっているのでその前
 までに投函してください。又配布担当の方は必ず持ち帰ってください。
         
2、 緑ケ丘地区防災協議会      鈴木会長     
 ・要支援者の具体的対応     
 6月初以降 新名簿を受け各町内会等に展開を図る。  
 見守り隊等対応検討。申請した人は待っていれば迎えに来てくれるはず
 思いは持たないでほしい。(必ず来るとは限らない認識)  
 ・住宅火災警報器の実態調査の展開中。   
 『緑ケ丘地区から人災火災を発生させない』   
 新しい住宅は義務化されている(H18,6〜)既住宅は(H25以降)義務化。
 消火器の設置義務はないが初期消火に効果があるので設置してほしい。
 ・防災訓練 参加お願い(10/20)    
 本年度は統制訓練を考えている(情報伝達・避難場所の担当決め等)
         
3、 緑ケ丘地区防犯協議会     佐藤会長   
 H20 4月立ち上げ(自主防犯ステーシュン)  
 H22 防犯協議会への参加     
 H28 駐在所の設置      
 現在警察と一緒に巡回中。( 青パト  4回/年)  
 のぼり旗の設置(ふれあいセンターに設置したが盗難)  
C各町内会でのぼり旗が必要な場合は各町内会で購入していただきたい。
 予算が4万/年しかない。     
         
4、郡山東地区隊東第2分団第2班         菊池班長  
 ・消防団員 殆どがサラリーマンで緊急対応が難しい そのため実際問題
 地域として対応ができなくなることがあり得る。  
 自然災害が10年に一度→数年に一度となっている。  
 団員の増員を望む。→各町内会より各1名の選出をしてほしい。 
 ・予算の関係で消耗用具が古いものを使用している状況でいざの時 
 心配である。市へ依頼しているが難しい状況、消防団への補助金を増や
 してほしい。      
         
5、 青少健全育成推進協議会        本多会長   
 ・中学校 土手の草刈りの協力依頼をする。   
 除草について 市から2回/年 → 1回/年なっている状況。 
 依頼内容       
  各町内からの募集(草刈り隊)   
  各町内会から草刈り機の借用    
  替え歯の準備・燃料の確保    
         
6、民生・児童委員協議会         堀川会長   
 現在12〜13名で活動している(内 市の民生委員2名)  
 地域の身近な相談を行っています。(子供虐待問題等)  
 最近福祉関連の対応が増えており協力をしていきたい。  
         
7、 社会福祉協議会       廣川会長    
 第二小学校跡地(富岡仮設)の利用。(条例下の対応)  
 シンポジウムの推進について市の窓口が開かれているので活用して 
 ください。      
 高齢化社会の対応をぜひ進めていただきたい。   
 『向こう3軒 両隣』 個人情報をうまく活用し活動をしてほしい。 
         
8、 保健委員会        奥田会長    
 中学校の草が子供の火遊びでボヤが発生した。   
 花木団地の道路にタイヤ、ビンが放置され 市へ連絡 後確認に来たが
 対応の悪さを痛感した。(責任のたらいまわし)  
         
9、 中学校          蜿タ校長    
 土手の除草作業の対応予定に感謝します。   
 中体連の大会が行われているが熱中症対応が重要で対応中。 
 生徒数が年々減少しているが今後の対応は検討が必要。  
         
10. 小学校        八木田教頭    
 小学校30周年を迎えるにあたり知識教育を実施関係部門の方には 
 お世話になった。      
 1年生は地区内ごみ収集を実施、6年生は危険な場所の確認  
 等行う。       
 現在学年 2クラスであるが将来2クラスに減少する。  
         
11、 尚志幼稚園     白石田園長、宗像教頭   
 新調理室を工事中7月完成予定(内覧会を予定各関係者に見ていただく)
 アレルギー対応も考慮しています。    
12、 長寿会           邊見会長   
 資源回収には若連の協力をいただき感謝しています。  
 遠くの親戚より近くの友達が頼りになる。   
         
         
13、 駐在所            高槻所長   
 3/26 より勤務していますので今後ともよろしくお願いします。 
 ・感じている点を申し上げます。    
 子どもの緊急連絡先を知っていますか? つかんでおくことが重要です
 オレオレ詐欺:卒業アルバムより情報をつかんでいる。  
 交通安全週間:横断歩行では歩行者優先をすることに気を付けてください
 警察官募集をしていますのでよろしくお願いします。  
         
         
14、夏祭り実行委員会          細川副実行委員長  
 第24回 夏祭りを7/27予定し一回目の会合を実施している  
 各町内会の協力が不可欠(露店の対応・準備 片付け含め) 
 メモリアル花火の参加を募集しています(1発 5000円)  
 各露店のテントは各町内会で対応してほしい。   
 若連がソフトボールチーム部員にて構成され協力している状況。 
         
  以上      
         
長峯会長からのコメント      
 中学校の除草作業は6月2日以降で対応したい。   
 シンポジウムの今後の対応を検討    
 東3・6巻の道路が街灯がなく暗い為市へ要望中(8月回答) 
 尚志幼稚園の道路街灯が暗いので明るくなるよう要望中(8月回答) 
 ふれあいセンタートイレの和式から洋式に変更要望中  
posted by 広報部 at 16:33| Comment(0) | 最新情報

緑ケ丘地区各種団体連絡調整会議の開催について

令和元年度 緑ケ丘地区各種団体等連絡調整会が開催されました。

日  時 : 令和元年年5月26日(日)午後1時00分〜
場  所 : 緑ヶ丘ふれあいセンター
参加団体 : 43団体 緑ケ丘教育関係機関、各種主要団体、各町内会役員
参 加  者 : 71名
来  賓 : 2名 郡山市議会議員(近内利男、箭内好彦)

              会議の模様
IMG_0147.JPGIMG_0148.JPGIMG_0151.JPGIMG_0152.JPGIMG_0154.JPGIMG_0157.JPGIMG_0158.JPGIMG_0160.JPGIMG_0162.JPGIMG_0164.JPGIMG_0166.JPGIMG_0167.JPGIMG_0168.JPGIMG_0169.JPGIMG_0170.JPGIMG_0171.JPG









続きを読む
posted by 広報部 at 16:29| Comment(0) | 最新情報

2019年05月08日

シンポジュウムの報告

   緑ケ丘地区町内会連合会は平成31年4月21日に緑ケ丘ふれあいセンターで

   「東部ニュータウン地域づくりシンポジュウム」を開催しました。

   その時の発表内容をまとめましたので、ご覧ください。

〇意見発表及び発言者


消防団 菊池さん

緑ケ丘、大平 他担当地域、横塚より東側が担当となり消防団員の不足問題。(サラリーマンが多く厳しい状況)

17班あり年代層による経験の差が行動に差が出ている。

安全・安心が今後維持できるのだろうか?新しい消防自動車が配車されたがポンプ等器材は今までのものを使用している現状であり、器材更新するためにも助成金の増額を希望


鈴木さん (東7)

高齢者、婦人も参加できる工夫あれば良いのでは


荒木 さん(西1)

市へのアピールが必要。緑ケ丘在住の市職員を消防団員化してはどうか。


朽木さん (東4)

2029860名、 3039960名、40491348名、50591272

20年間住んでいるが、今までシンポジウムのようなものがなかった。

30年後には現在20代の人が50歳となり以降100歳まで元気で過ごすには?

空き家が増え防災対策が必要


廣川さん(西2)

現在、前期高齢者650名、後期高齢者650名の半々であるが、今後後期高齢者が増加してくる。更に少子化問題が出てくる。これからは、健康長寿を増やすための対策が必要


近内議員

消防団員不足は、全国的な問題。

高齢化問題の解決策として健康寿命を伸ばすことが必要

イキイキする各地域の活動が必要である。(イキイキ体操でコミニュケーションが図れた例)


ソフトボール協会 現会長今泉さん(東6)

緑ケ丘地区で6チームあり試合ができる広場の確保が必要。(現状確保するのは難しい)スポーツ広場的なもの


長峯会長

富岡仮設跡地を多目的利用施設(安積町サンフレッシュ、富久山サンライズ)の様なもので市役所に打診している。熱海町の公民館も最新の例として考えられる。


朽木さん (東4)

郡山市内のバスは100円で乗れるがここは390円と高い?

健康維持するには挑戦することが必要。

高齢者が長く健康で居られるためには、各人が日々の努力をしなければならない。漫然として生活していたのでは衰えるだけである。

80歳だが白米は食べず自作した穀物を20年続けている。

施設は金がかかるし生活一斉を面倒見てもらい健康的でないと考えている。


近内議員

湖南地区では NPO法人のふれあい交通を運用している。

郡山から湖南を試験運行中。ここの地域も試験的にコミュニティバスを運行し メリット・デメリットを検証することも必要と考える。


五十嵐さん(西2)

ふれあいセンターのコピー機が一般の人が使用できるようにならないか?(枚数に関係なく使用できるように)

中央図書館のコピー機は、自由に使える。

新聞や図書の一部のコピーが自由にできるようにすべき

CD/DVDがほかの地区が多く置いているがここは無い。

他の図書館からCD・DVDを借りる際は、直接出向かなければならない。また、返却する際も同じ(郵送不可)

地域による高齢者対応方法(自己でできること、できないことの確認)


近内議員

コピー機使用条件の見直しについて実態調査をしてみたい。

電子媒体による音楽の供給(無償)の地域拡大。

他の図書館にある図書を借用、返却の郵便利用可とすることについて、担当部署に確認してみたい。


長峯会長

少子化問題への取り組みとして泉崎、大玉等では補助制度がある。(子供誕生祝い金等)


朽木さん (東4)

図書館の利用率(状況)は地域でどうなのか?(8分館)


近内議員

ネット情報で確認は可能。

利用状況は11月確認できます。


長峯会長

監視カメラの設置場所はどこにあるか知っていますか?

5丁目に3台設置されている。

今後カメラを増やしていきたい。


佐藤さん(東7)

学校付近への監視カメラの推進をしてほしい。

バス停留所付近への防犯カメラの設置が必要


消防団 菊池さん

消防団の定期的な夜警により、過去に公園で夜遅く花火を上げ騒いでる者が

今はいなくなった。(夜警の効果が出ている)


小林さん (青池さん東1)(女性)

防犯灯が暗い。


長峯会長

市へ要望している(暗い場所の改善)

防犯に関するメール配信。小学校と連携できるように検討依頼をしている。

小学校の空き教室の利用方法?


消防団 菊池さん

土曜日働いている親もあり子供が遊べる場所の提供。


ハーモニーみどりヶ丘 施設長渡辺さん

地域の貢献できる交流を考えている。


包括支援センター澤田さん

高齢化率が20%に近づいている。

体が不自由とかの症状がある人については把握できるが、普段の生活に不自由は無いが、誰にも言えない症状を持っている人の把握は難しい。(認知症)

認知症症状の方が増加している。家族・地域の対応が重要。介護関係者のカフェを始める。


廣川さん(西2)

推進委員会とはどういうものなのか?


長峯会長

意見を集約検討し連合会でできる意見を絞り対応していく。


佐久間さん

ゴミ置き場がなく歩道等を使用している。ゴミ置き場の見直し検討が必要。


朽木さん (東4)

認知症問題の対応例。予防方法が重要であり対応の検討。





続きを読む
posted by 広報部 at 15:43| Comment(0) | 最新情報