その時の発表内容をまとめましたので、ご覧ください。〇意見発表及び発言者
消防団 菊池さん
緑ケ丘、大平 他担当地域、横塚より東側が担当となり消防団員の不足問題。(サラリーマンが多く厳しい状況)
17班あり年代層による経験の差が行動に差が出ている。
安全・安心が今後維持できるのだろうか?新しい消防自動車が配車されたがポンプ等器材は今までのものを使用している現状であり、器材更新するためにも助成金の増額を希望
鈴木さん (東7)
高齢者、婦人も参加できる工夫あれば良いのでは
荒木 さん(西1)
市へのアピールが必要。緑ケ丘在住の市職員を消防団員化してはどうか。
朽木さん (東4)
20〜29歳 860名、 30〜39歳 960名、40〜49歳 1348名、50〜59歳 1272名
20年間住んでいるが、今までシンポジウムのようなものがなかった。
30年後には現在20代の人が50歳となり以降100歳まで元気で過ごすには?
空き家が増え防災対策が必要
廣川さん(西2)
現在、前期高齢者650名、後期高齢者650名の半々であるが、今後後期高齢者が増加してくる。更に少子化問題が出てくる。これからは、健康長寿を増やすための対策が必要
近内議員
消防団員不足は、全国的な問題。
高齢化問題の解決策として健康寿命を伸ばすことが必要
イキイキする各地域の活動が必要である。(イキイキ体操でコミニュケーションが図れた例)
ソフトボール協会 現会長今泉さん(東6)
緑ケ丘地区で6チームあり試合ができる広場の確保が必要。(現状確保するのは難しい)スポーツ広場的なもの
長峯会長
富岡仮設跡地を多目的利用施設(安積町サンフレッシュ、富久山サンライズ)の様なもので市役所に打診している。熱海町の公民館も最新の例として考えられる。
朽木さん (東4)
郡山市内のバスは100円で乗れるがここは390円と高い?
健康維持するには挑戦することが必要。
高齢者が長く健康で居られるためには、各人が日々の努力をしなければならない。漫然として生活していたのでは衰えるだけである。
80歳だが白米は食べず自作した穀物を20年続けている。
施設は金がかかるし生活一斉を面倒見てもらい健康的でないと考えている。
近内議員
湖南地区では NPO法人のふれあい交通を運用している。
郡山から湖南を試験運行中。ここの地域も試験的にコミュニティバスを運行し メリット・デメリットを検証することも必要と考える。
五十嵐さん(西2)
ふれあいセンターのコピー機が一般の人が使用できるようにならないか?(枚数に関係なく使用できるように)
中央図書館のコピー機は、自由に使える。
新聞や図書の一部のコピーが自由にできるようにすべき
CD/DVDがほかの地区が多く置いているがここは無い。
他の図書館からCD・DVDを借りる際は、直接出向かなければならない。また、返却する際も同じ(郵送不可)
地域による高齢者対応方法(自己でできること、できないことの確認)
近内議員
コピー機使用条件の見直しについて実態調査をしてみたい。
電子媒体による音楽の供給(無償)の地域拡大。
他の図書館にある図書を借用、返却の郵便利用可とすることについて、担当部署に確認してみたい。
長峯会長
少子化問題への取り組みとして泉崎、大玉等では補助制度がある。(子供誕生祝い金等)
朽木さん (東4)
図書館の利用率(状況)は地域でどうなのか?(8分館)
近内議員
ネット情報で確認は可能。
利用状況は11月確認できます。
長峯会長
監視カメラの設置場所はどこにあるか知っていますか?
東5丁目に3台設置されている。
今後カメラを増やしていきたい。
佐藤さん(東7)
学校付近への監視カメラの推進をしてほしい。
バス停留所付近への防犯カメラの設置が必要
消防団 菊池さん
消防団の定期的な夜警により、過去に公園で夜遅く花火を上げ騒いでる者が
今はいなくなった。(夜警の効果が出ている)
小林さん (青池さん東1)(女性)
防犯灯が暗い。
長峯会長
市へ要望している(暗い場所の改善)
防犯に関するメール配信。小学校と連携できるように検討依頼をしている。
小学校の空き教室の利用方法?
消防団 菊池さん
土曜日働いている親もあり子供が遊べる場所の提供。
ハーモニーみどりヶ丘 施設長渡辺さん
地域の貢献できる交流を考えている。
包括支援センター澤田さん
高齢化率が20%に近づいている。
体が不自由とかの症状がある人については把握できるが、普段の生活に不自由は無いが、誰にも言えない症状を持っている人の把握は難しい。(認知症)
認知症症状の方が増加している。家族・地域の対応が重要。介護関係者のカフェを始める。
廣川さん(西2)
推進委員会とはどういうものなのか?
長峯会長
意見を集約検討し連合会でできる意見を絞り対応していく。
佐久間さん
ゴミ置き場がなく歩道等を使用している。ゴミ置き場の見直し検討が必要。
朽木さん (東4)
認知症問題の対応例。予防方法が重要であり対応の検討。